ブログ《存在の痛みへの寄り添い》

ひきこもりの意味

2023年12月06日 06:51

ひきこもるという行為が意味しているものを

考えてみましょう。




人がとる行動は、すべからく、本人にとって

何らかのメリットがあるから、

それを行っているんです。

当人にとっては、

意味(意義)があることなのです。




「ただの甘え、逃げにしか思えない」

あなたもそう感じられるでしょうか。

無理もありません。

確かにそう写ります。




とかく「ひきこもり」という状態を問題視して

しまいがちですが、

「ひきこもり」は手段だと考えてみてください。

目的ではないんです。




そもそも、ひきこもる前の生き方に

何か無理があったのです。

その無理を解消する手立てとして、

決して得策とは言いがたいですが、

ひきこもることを選択したんです。




よく不登校、ひきこもりを治療するという

表現を見ます。

確かに隠喩として不登校、ひきこもりは

“症状”だということがありますが、

それは、本人の症状ということではなく、

あくまでも家族病理の“症状”です。

つまり、患っているのは「家族」です。




前にIP(Identified Patient)という

概念をご紹介しました。

〈患者とみなされている人〉

IPは、実は家族そのものなのです。




ですから、不登校、ひきこもり自体が

治療対象ではなく、

いわば治療法なのです。

これを「治療的行動化」と申します。




そもそも抱えていた自身の生き方の無理、

生き辛さを自己治療するために、

ひきこもることを選択したのです。





*********************************************

家族心理教育コンサルタント 中光雅紀

ひきこもり・不登校相談

なぜ起こったか、原因は何か、何から始めたらいい

のかを具体的にアドバイス致します

https://mbp-japan.com/fukuoka/search/area:40/genre:9:9009/

*********************************************